災害時のトイレ

マンションにおけるトイレの災害対応|住民自身の点検方法を検討してみました【前編】

日本トイレ研究所
日本トイレ研究所
Japan Toilet Labo.

2020/04/09

災害時は水洗トイレが使えなくなる

皆さんは、自宅の水洗トイレが使用できなくなった時どうしますか?

災害時は断水や停電の他に、排水設備の損傷により水洗トイレが使えなくなる可能性があります。もし排水設備が損傷していることに気づかずに水洗トイレを使い続けると、汚水が溢れたり、逆流してしまうことにつながる恐れがあります。

そのため、日本トイレ研究所は災害発生時の初動対応として、携帯トイレの使用を推奨しています。排水設備の大きな損傷がないことを確認できるまでは、携帯トイレを使用して、リスクを回避する必要があります。(携帯トイレの使い方 )

発災直後のトイレ対応として、携帯トイレは有効です。しかし、携帯トイレをずっと使い続けるのも、備蓄しておく携帯トイレの数が増えたり、使用後のごみの問題があるため大変です。
災害時トイレ対応の次のステップとしては、水洗トイレを再開することが必要になっていきます。

しかし、排水設備に異常がないかどうかを住民自身で点検する方法は未だ確立していません。そこで、日本トイレ研究所は、防災トイレアドバイザーや専門家にご協力いただき、住民自身による通水試験を実施しました。

今回は、その通水試験の結果と災害時のトイレ対応についての記事を2回に分けてお届けします。

 

なお、通水試験についての方法と結果は、こちらの排水調査リリース(PDFをご覧ください。

マンションでの通水試験

都内にある4階建ての集合住宅(マンション)にて通水試験を実施しました。

通水試験の内容は、疑似汚物※1を1階住戸のトイレ(A)から流し※2、第一汚水桝(B)に流れてくる時間を計測するといったものです。(下図参照)

※1 ダブル仕様のトイレットペーパー90㎝(黒・青・緑の3色)を3重に折り重ね、1かたまりの正方形を作成。1回あたりの投入量は2かたまりとした。(ベターリビング基準を参考)
※2 1分間隔で最大6回疑似汚物を洗浄する。疑似汚物を第一汚水桝(B)で確認できるまで繰り返す。

3種類の洗浄方法を使用して、疑似汚物の洗浄水量を確認してみた

通水試験は、バケツ洗浄(5L/回と3L/回)とロータンク洗浄(8L/回)の計3種類の洗浄方法で行いました。

その結果、第一汚水桝(B)で最初の疑似汚物が流れてくるまでに要した水量は、バケツ洗浄(5L/回)で計40L、バケツ洗浄(3L/回)洗浄で計45L、ロータンク洗浄(8L/回)で計48Lという結果になりました。

疑似汚物が第一汚水桝まで流れてくるのに要した水量

この結果から、対象の便器(A)から第一汚水桝(B)までの排水設備に関しては、排水管の破断等の大きなトラブルがないことがわかります。

ただし、この通水試験では漏水の有無の確認まではわかりません。

被災時の通水試験で、排水設備の安全確認を行うのは難しい

通水試験で要した洗浄水量は、いずれも40L以上でした。排水管の距離が長くなれば、さらに多くの水量が必要になると考えられます。このことを踏まえると、水が非常に貴重である災害時に、今回のような通水試験で排水設備の安全性を判断するのは現実的ではありません。

次回は、通水試験以外の方法で確認できるかについて考えてみます。後編へ続く

日本トイレ研究所
日本トイレ研究所
Japan Toilet Labo.

「トイレ」を通して社会をより良い方向へ変えていくことをコンセプトに活動しているNPOです。トイレから、環境、文化、教育、健康について考え、すべての人が安心しトイレを利用でき、共に暮らせる社会づくりを目指します。

PICK UP合わせて読みたい記事