
気になる記事が上がったぞい さっそく読んでみよう!
高齢者施設における災害時のトイレ対策
首都直下地震や南海トラフ地震、豪雨災害など、いつどこで災害が起きてもおかしくない状況です。災害時、介護が必要な高齢者の健康と公衆衛生を守るため、トイレ対策の徹底が必要です。 石本淳也さん(一般社団法人熊本県介護福祉士会 […]
2023.09.21
【ap bank fes '23 】日本トイレ研究所の取り組み
日本トイレ研究所は、2023年7月15日(土)~17日(月・祝)に開催される「ap bank fes’23〜社会と暮らしと音楽と〜」において、だれもが安心して参加できるフェスを目指して「トイレナビゲーション」 […]
2023.07.15
コンビニとの連携による公共トイレの未来|横浜市の取組
はじめに 公共トイレは、住民が安心して外出できるように適正に配置する必要があります。特に、高齢者や障害者、疾患を抱える人は、安心できるトイレがなければ、外出や社会参加を控えてしまいます。積極的に整備を進めている自治体もあ […]
2023.07.06
円覚寺での法話|姿勢と呼吸をととのえる
日本トイレ研究所ではトイレや排泄に関する「トイレラボ勉強会」を開催しています。今回は、特別開催として北鎌倉にある臨済宗大本山 円覚寺で実施した法話・坐禅会から、臨済宗円覚寺派管長の横田 南嶺さんの法話を抜粋して紹介します […]
2023.06.16
我慢しなくていい排泄環境を整えよう「小学生と保護者の排便に関する意識調査」
日本トイレ研究所では2022年の「うんちweek」にあわせ、「小学生と保護者の排便に関する意識調査」を実施しました。(小学1年生~6年生の子ども同席のもと、保護者を対象に実施) 子どもの排便状態について聞いたところ、「便 […]
2023.03.23
小学生6人に1人が便秘の疑い|うんちチェックを習慣にして早めの便秘対策を
日本トイレ研究所では2020年から、排泄をとおして健康を考えてもらう啓発活動「うんちweek」を11月10日(いいトイレの日)~11月19日(世界トイレの日)に実施しています。2022年は「おなかにいいレシピ」などを公開 […]
2023.03.09
うんちとおしっこが循環する(映画「せかいのおきく」)
少しづつですが、寒さがやわらいできましたね。 試写会のご案内をいただき、ゴールデンウィーク(4/28)に公開される映画「せかいのおきく」を観てきました。 下肥買いという生業 この映画は、江戸時代の循環社会の暮らしを庶民の […]
2023.02.22