
更新は
毎週木曜日です
見てね!
北海道胆振東部地震 避難所でのトイレレポート
前回は、北海道胆振東部地震における札幌市のマンションでのトイレ事情でした。簡単に言うと「停電すると、多くの水洗トイレは使えない」「水道管から直接つながっている蛇口(給水口)は貴重」ということです。そして、停電時におけるマ […]
2021.02.25
北海道胆振東部地震 マンションでのトイレ事情
地震や風水害など、日本では自然災害がいつ起こるか分かりませんし、どこの地域で起きても不思議ではありません。わが街は自然災害がめったに起きないんだよね、なんて悠長なことを言っていられる時代ではなくなりました。 今回は、20 […]
2021.02.18
女子トイレの問題!生理への対処(MHM)を意識して
女性特有のトイレ・ニーズとして生理への対処があります。発展途上国では特に大きな問題ですが、日本の女子トイレ・ニーズにも共通する点があります。
2021.02.04
SDGsと「誰も取り残さない」トイレ
SDGs(持続可能な開発目標)について、トイレの視点から解説します。
2021.01.28
災害時 水洗トイレは使えない
災害時のトイレの備え方を知ってもらうために作成したリーフレットをご紹介します。
2021.01.14
うんちweek | 小学生&大人の排便に関する調査結果
NPO法人日本トイレ研究所は、2020年11月10日(いいトイレの日)~11月19日(国連・世界トイレの日)の10日間を「うんちweek」として、排便をとおして健康や生活リズムを整えることを目的とした啓発に取り組みました […]
2020.12.22
仮設トイレの常識を変える “普段のトイレと同じ”を目指して
建設現場やイベント会場、そして災害時には避難所に設置される仮設トイレ。「仮設トイレの常識を変える」をテーマに仮設トイレの製造・販売・レンタルを行う、株式会社ビー・エス・ケイ代表取締役の三谷彰則さんにお話を伺いました。 災 […]
2020.11.04
子どもと一緒にたのしい朝をつくる!
カルビー株式会社とNPO法人日本トイレ研究所は、これまでに子どもの朝づくりに関する取り組みとして「朝ハロしよ!プロジェクト」を行ってきました。 日本トイレ研究所代表理事・加藤:朝の生活習慣の中でも、特に朝食は重要な役割が […]
2020.11.04