
更新は
隔週木曜日です
見てね!
ウクライナ避難者支援活動とトイレ衛生
日本トイレ研究所ではトイレや排泄に関する勉強会を不定期に開催しています。4月26日(火)にはウクライナとハンガリーの国境近くの避難者施設で、医療支援活動などを実施した難波 妙さん(特定非営利活動法人AMDA 理事)をお招 […]
2022.05.13
自分だけじゃない⁈高齢者のみなさんが抱くトイレの悩み
はじめまして。わたしの仕事はデイサービスで日常生活の悩みに対して高齢者の皆さんと一緒にリハビリに取り組むことです。 今回は実際の現場から高齢者の皆さんとトイレの悩みにどのように取り組んでいるのかをお伝えします。私の勤める […]
2022.03.24
徳島県における避難所及びトイレ環境の質向上の取組
徳島県では平成29年3月に「徳島県災害時快適トイレ計画」を策定しました。同計画では、災害時のトイレ確保や環境改善のための取組を計画的・体系的に整理・推進し、避難者が安心して快適に過ごせる環境を実現することで、「災害関連死」ゼロを目指しています。
2022.02.24
排泄に関わる障害を持つ「オストメイト」と日本初のスマートフォンアプリ
病気や障害はさまざまな種類があり、外見から分かりやすいものもあれば、一目見ただけでは健康な状態と変わりないといったものもあります。人工肛門、人工膀胱もその中の1つと言え、この人工肛門や人工膀胱を造設した方々をオストメイト […]
2022.02.10
被災者の女性たちが直面した困難を繰り返さないこと
特定非営利活動法人イコールネット仙台では、男女共同参画をテーマに幅広い取り組みをしています。1995年の阪神・淡路大震災において、女性が様々な困難を抱えたことなどを受け、2008年に「災害時における女性のニーズ調査」を実施、2011年に東日本大震災が発生して以降は、調査の結果を踏まえ、避難所における被災女性への支援を行ってきました。
2022.01.27
SDGsを漫画で学べるトイレットペーパー
トイレにおけるジェンダー課題 私たち” Plunger”は、トイレにおけるジェンダー課題の解決を通して「男/女らしい」という概念を脱ぎ捨て、「みんな違って、みんないい」と、それぞれの多様性を認め合える社会の実現を目指して […]
2021.12.23
学生1050人への調査「便秘だと思う」は17.5%
NPO法人日本トイレ研究所は、自分自身の便の状態を知ることで健康について考えてもらうため、11月10日~19日を「うんちweek」として、さまざまな活動を行っています。2021年の特設サイトでは、うんちに関する知識を楽し […]
2021.12.09