
気になる記事が上がったぞい さっそく読んでみよう!
大学生向けこころの健康相談統一ダイヤル広報啓発トイレットペーパー
日本トイレ研究所では、11月10日のいいトイレの日に合わせて「日本トイレ大賞」として、トイレ・排泄に関する社会課題への取り組みを表彰しています。 2022年は、「大学生向けこころの健康相談統一ダイヤル広報啓発トイレットペ […]
2022.12.26
便意のサイン、大事にしてますか?
EAファーマ株式会社とNPO法人日本トイレ研究所は、排便に関する正しい情報を伝えていくため、排便に関する啓発に取り組んでいます。 朝食後は排便のゴールデンタイム 朝食を毎朝欠かさずに食べていますか?「時間がない」「食欲が […]
2022.11.09
YouTube動画「うんちweekフォーラム 排泄のはなしをしよう」
日本トイレ研究所は、YouTube「オンライン日本トイレ研究所」でトイレ・衛生・排泄に関する情報をお届けしています。 今回は2022年11月12日(土)に開催した「うんちweekフォーラム2022排泄のはなしをしよう」の […]
2023.01.10
腸を整えると、自律神経も免疫もメンタルも調子がよくなる
腸内環境を整えると、便秘が解消するだけではなく、免疫力の向上など様々なメリットがあります。順天堂大学に日本初の便秘外来を開設した“腸のスペシャリスト”であり、自律神経研究の第一人者でもある、小林弘幸先生(順天堂大学医学部 […]
2022.11.16
【おなかにいいレシピ】野菜と豆のドライカレー
NPO法人日本トイレ研究所は「うんちweek2022」に合わせ、女子栄養大学栄養クリニック春日千加子さん(博士(栄養学)・管理栄養士)の協力のもと、子どもでも食べられる食物繊維レシピを作成しました。 食物繊維といえば、「 […]
2022.11.09
【おなかにいいレシピ】切干大根入り洋風ピラフ
NPO法人日本トイレ研究所は「うんちweek2022」に合わせ、女子栄養大学栄養クリニック春日千加子さん(博士(栄養学)・管理栄養士)の協力のもと、子どもでも食べられる食物繊維レシピを作成しました。 食物繊維といえば、「 […]
2022.11.09
男性のおしっこ姿勢を科学する
男性の排尿姿勢に興味を持ったきっかけ みなさん、こんにちは。私は都内の病院で泌尿器科医として働いています。泌尿器科とは尿の通りみち(尿路)に関係する病気の診断・治療を行っている診療科です。尿の出が悪い、夜間に何度もトイレ […]
2022.07.28
入学時期は便秘に注意!-小学生1万6,655人のうんちチェック結果-
日本トイレ研究所では2020年から、自分の便の状態を知ることで、健康について考えることを目的に、啓発活動「うんちweek」を11月10日(いいトイレの日)~11月19日(世界トイレの日)に実施しています。2021年のうん […]
2022.07.07