世界には国や地域によって様々なトイレがあります。登山と自然環境を軸に、“辺境”のトイレを紹介する連載、第3回はベトナムです。
少数民族が伝統文化のなかで息づく
今回の舞台はベトナム北西部の山岳地帯。北側は中国の雲南省と接している。その中国南西部からインドシナ半島にかけての山岳地には、多くの少数民族が暮らす。私が訪ねた村にも多くの山岳少数民族が、それぞれ独自の異なった文化や言語を持って生活している。
私のベトナム訪問は、インドシナ半島最高峰のファンシーパン山(3143m)の登山が目的だった。登山基地になっている山麓の街では、少数民族との出会いを楽しみと、素朴な生活ぶりを垣間見て、さらには登山のサポートまで彼らの世話になった。
列車とバスを乗り継いで山間部に入ると、開けた谷間は幾段にもなった棚田が広がっていた。
この地域が、とくに豊かな農村とは聞いていなかったが、その風景を見るだけで、落ち着いた暮らしぶりの農村かな、との印象を受けた。
集落に入って行くと、たちまちたくさんの女性に囲まれてしまった。皆同じデザインの民族衣装を着て、手には工芸品や布バッグなどを抱えている。言葉は通じないが、私が作ったもので、とても素晴らしい土産品だから買って、と言っているようだ。
私たちは15人ほどのグループだったが、一人ひとりにずっと同じ女性がくっついて、決して浮気はしない。ターゲットの人を決めたら、土産品を売るまで離れない。逆に、他の売り子が割り込んでくることもしない。そんなルールが決まっているようだ。やっとの思いで、土産売り攻勢から抜け出すと、いよいよ登山開始だ。
民族衣装を着た赤い帽子をかぶった若い男性がガイドで、ボッカ(荷物を背負って山のなかを運ぶこと)の協力もしてくれる。自分の体力以外は何の不安もない。
登山を始める前には必ずトイレに行くのは日本も外国も同じで、これも山のルールだ。公衆トイレが見つからなかったので、土産を買った顔見知りの女性を捕まえて、トイレを貸してほしいと頼む。
母屋とは別棟の伝統的なトイレ(写真上)は、しゃがみ式の水洗トイレで、お尻の始末は水を使う。
よく掃除が行き届いていて、清潔で臭いもなく快適だ。トイレの裏手に回って、汚水処理はどうなっているかを調べる。配管は見えないし、設備らしきものは何もない。
地中に埋まっている配管は小さな谷間に向かっているようだった。
山のトイレ・ゴミは大問題
歩き始めて、高度を上げていくと、それほど高い木はないが、小灌木や竹林が出てくる。その間には、日本のシャクナゲ似の花や色とりどりの高山植物風情の花々が咲き誇る。雨は降り続くが花が癒してくれて、苦しい登山もいくらか楽な気分になる。
ところが登山道脇には、不快な花も咲いている。登山道に一定の間隔で、竹で編んだくずかごが設置されていて、入山者の便宜を図っているのはいいが、そのくずかごは例外なくごみがあふれている。せっかくの美しい草花が咲き誇る景観も台無しである。ごみがあふれる景観は、ご丁寧なことに山頂に設置されたくずかごにまで及ぶ、これでは登頂の喜びも半減だ。
無事、登頂を終えて、キャンプ地に入る。キャンプ地での寝食はすべて大きなテントのなかだ。テント内での食事や寝袋のセッティングは、同じ登山口から入った少数民族の若者が準備してくれる。しかしそれで安心するのは気が早い。寝る場所は長雨が続いたせいなのか、湿っぽくてとても快適とは言えない。
それ以上に問題だったのはトイレ・排泄場所だ。ぬかるみの地面に穴を掘って、そこに竹を格子状に組んだ足場を置き、それがトイレです、というわけである。1つの穴が満杯になったら移動するだけだ。
長年にわたって、フランスやアメリカがベトナムに侵略してきて、戦争状態が続いたせいなのか、ベトナムは山までも外国人にはなじみの世界のようだ。近年は、日本人や韓国人の登山者も増えているという。それらの外国人も、このキャンプ場ではこの原始的なトイレを使うことになる。これでは観光以前の話である。
トイレの問題は山だけではない、海もだ
山を下りて、ハノイに戻る。車中でガイドの解説で中国との国境が近く、国境紛争が絶えないと聞く。国境近くの街には兵士を鼓舞し、称える横断幕や碑もあり緊迫感を覚える。ベトナム・中国の関係悪化については、あまり報道されていないが、中国の南シナ海での勝手なふるまいに度々苦々しい思いを抱いているので、国境の現実にリアリティーが増す。
ハノイの街はろくに観光もしないで、そそくさと通り過ぎた。それでも、都市公園に立ち寄った折、公衆トイレに入ると、堅いお国柄のベトナムで、楽しい公衆トイレを発見した。男子トイレのど真ん中に太い立ち木がそのまま残されていた。
ところが、観光地として有名なハロン湾ではあまりシャレにならない話を聞いた。ハロン湾にはいまも多くの水上生活者がいて、水上での観光や海上輸送、漁業などで暮らしているという。海の穏やかなハロン湾では海での産業だけでなく、水上での生活が可能なのだ。
しかし、問題はトイレだ。水上生活者の船上から排出されるし尿や雑排水などの汚水は、何ら処理されることなく、そのまま海に放流される。
近年、世界自然遺産にも登録されているハロン湾は汚染が著しく進行しているという。水上生活者の存在は、ある意味で伝統的な産業や文化的な生活のシンボルであり、それが観光資源ともなっているが、環境汚染をそのまま放置していいわけがない。ベトナムは、山でも海でも環境を守りながら、いかに伝統的な文化を維持し、観光につなげていくかの同時解決をいま求められている。
(注)本稿は2005年のベトナム訪問時に得られた情報や観光をもとに書かれたことを明記しておきます。その後、ファンシーパン山にケーブルが設置されたとか、ハロン湾の水質汚染が緩和されたとの情報も耳にします。これらを含めてご理解ください(筆者)。
今の気持ちを表してみよう!
PICK UP合わせて読みたい記事
-
そのほか
男性のおしっこ姿勢を科学する
男性の排尿姿勢に興味を持ったきっかけ みなさん、こんにちは。私は都内の病院で泌尿器科医として働いています。泌尿器科とは尿の通りみち(尿路)に関係する病気の診断・治療を行っている診療科です。尿の出が悪い、夜間に何度もトイレ […]
2022.07.28
-
災害時のトイレ
これだけは知っておこう!東京の下水道とあなたの排水設備
日本トイレ研究所ではトイレや排泄に関する勉強会を年に数回、開催しています。 今回は、下水道について、東京都下水道局 施設管理部 排水設備課 主任 星 陽平さんにお話いただいた内容を抜粋して紹介します。 (提供:東京都下水 […]
2023.01.12
-
うんちweek
赤ちゃんだって便秘になる 注意するタイミングや受診の目安は?
赤ちゃんの便秘はよくあること。でもたかが便秘とほうっておくと、徐々に悪化することもあります。 長年にわたり赤ちゃんや子どもの便秘の治療を行い、著書に『赤ちゃんからはじまる便秘問題』(言叢社)がある、中野美和子先生(神戸学 […]
2020.10.29
-
うんちはすごい
我慢すると膀胱炎になるよ!の落とし穴
今回は「我慢すると膀胱炎になるよ!の落とし穴」についてです。 またまた泌尿器科医の松下千枝さんに教えてもらったことです。今回は、みなさんも聞いたことのある「膀胱炎」です。 膀胱炎はオシッコを我慢するとなる、と思っていませ […]
2021.05.27
-
うんちweek
腸を整えると、自律神経も免疫もメンタルも調子がよくなる
腸内環境を整えると、便秘が解消するだけではなく、免疫力の向上など様々なメリットがあります。順天堂大学に日本初の便秘外来を開設した“腸のスペシャリスト”であり、自律神経研究の第一人者でもある、小林弘幸先生(順天堂大学医学部 […]
2022.11.16