2023年9月29日(金)東松島市コミュニティセンターにて、「防災トイレフォーラム2023」を開催いたしました。
本フォーラムでは、過去の災害で避難所運営にあたった施設管理者や災害対応にあたった⾏政担当者に当時の状況や課題、改善点についてお話しいただき、時間経過に応じたトイレ対応のあり⽅や避難所における良好な⽣活およびトイレ環境の確保に向けた取り組みについて情報共有しました。全国から約300名の方にご参加いただきました。
小田島毅氏(宮城県東松島市建設部下水道課下水道危機対策専門員)にご講演いただきました「マンホールトイレの使用実績とその後の改善」について、以下に要旨をご紹介します。
1.はじめに
まず、マンホールトイレについて説明します。マンホールトイレは事前に下部構造などの設備を整備して、災害が起きたときに組み立てて使うことができる水洗式のトイレです。水洗式なので、臭いもなく、とても衛生的です。
入り口に段差が少ないため、高齢者や、身体障害のある方にも使いやすいです。ちなみに一回り大きいバリアフリーのマンホールトイレもあります(写真中央やや左)。
留意点は2つあります。それは組み立てと使用方法です。マンホールトイレは、発災後に組み立てて使用するので、素早く組み立てることが大切です。素早く組み立てることができれば、発災直後からトイレのニーズに応えることができます。そしてもう一つは使用方法を周知することです。東日本大震災の時は「見慣れないトイレをいきなり使うのは難しかった」という声も多くありました。ここでは、東日本大震災の被災経験と、その後の改善の取り組みについて紹介します。
1.東日本大震災の苦い経験
発災当初はあまりにも混乱していて、記録写真は辛うじて4枚あるだけです。3枚は矢本第一中学校に設置された様子で、右下は大塩市民センターの駐車場に設置された様子です。
矢本第一中学校は1000人以上が避難していた避難所で、仮設トイレとマンホールトイレを併用していました。数は多くなかったものの、段差のない洋式トイレで、素早く設置されたこともあり「助かった」と言っていただきましたが、課題は山積みでした。
夜間利用時に中のシルエットが透けることや、照明設備がなかったこと、男女分けができていなかったことなどです。当時の私たちは、ただ「並べて使えればいいのかな」程度にしか思っていなかったです。しかし、実際のトイレはそうじゃないですよね。トイレは当然、透けてはいけないし、夜間も使いますし、男女別にしなくてはいけません。
他にも、東日本大震災で実際に使ったことで明らかになった課題が沢山ありました。「もし、また災害が起きたら、このままじゃ安心して使えないじゃないか!」ということで、安全・安心に使えるトイレを目指して改善することとしました。
2.被災経験を活かした様々な改善
防災トイレフォーラム2023で展示しているトイレは、さまざまな改良が施された東松島市のオリジナルバージョンです。たとえばセンサーで反応する照明、それから小物置付きのペーパーホルダー、上着や鞄などを引っ掛けることができるフック、防犯ブザー、消毒薬、サニタリーボックスに幼児用便座もあります。便器は大便器に加えて男性用小便器も設置しています。コロナ禍を経てからは、感染症対策の掲示、換気・消毒薬の設置、保健師による指導など、感染症対策にも配慮した運営ができるようになりました。
何より、震災当時はテント式だった上屋が、今では全てパネル式です。震災の時、風が強い時はテントが飛ばされそうで、足でロープを踏んで抑えながら使っていたという話も聞いていました。課題だった鍵もついています。男女分けがひと目でわかるよう、パネルそのものを色分けしていますし、トイレ待ちの列の導線も男女が混じらないように分けています。
東松島市で採用している下部構造は流下型というものです。上流(画像向かって左)に耐震性貯水槽があり、手押しポンプでトイレ用給水槽(75L)に汲み上げ、流します。ポンプは利用後に1人が2回ずつ押せば、37人目で給水槽がいっぱいになるので、そこで栓を抜けば、排管内の汚物が一気に下水道へ流れていきます。ここでも改善ポイントがあり、給水槽に水を貯める際、満水まで行ったかどうかが分かりにくいため、目印にウキを付けました。ウキが起き上がったら満水の印です。
ところで、マンホールトイレの啓発といえば、ホームページやイベントでの展示紹介と、防災訓練というのが多いと思います。防災訓練も組み立てまでをやるのがほとんどですよね?いざ災害が起きた時、組み立てまではなんとかできたとしても「本当に使えるんだろうか?」という疑問が湧きました。例えば使用後は水を汲んで流すなど、使用方法もしっかり周知しないと、綺麗に使うことは難しいと思います。そこで、地域のイベントを皮切りに、学校の運動会などでも使用することにしました。
3.日常使いにより、啓発と試行錯誤を同時に実現
地域住民に使っていただくことで、防災意識の高まりにつながります。これは、矢本東小学校の運動会で使った時のものです。私たち職員だけでなく、保護者を巻き込むことがとても重要だと思い、PTAや保護者の方々にもお手伝いいただきました。運動会での利用は今後も市内の各小学校で続けていきます。
マンホールトイレを運動会で使う利点は「災害の予行演習」です。まず、保護者に設置・運営・撤去のご協力をいただきます。運営中は子どもたちを含めた保護者、家族がマンホールトイレを利用します。すると、設置・運営・撤去とマンホールトイレを使うために必要な全ての工程の予行演習ができます。
それから、アンケート取りです。後述の産学官連携等で出た改善案を取り入れた上で、利用者アンケートをとります。今の改善されたトイレがあるのは、運動会やお祭りなどイベントでの利用による試行錯誤の賜物でもあります。
4.産学官連携による改善とマニュアル作り
ある時、マンホールトイレの使い方などを市民に説明するマニュアルがないことに気づきました。
それで、マニュアルを作ることにしたのですが、マンホールトイレを取り扱っている企業と宮城教育大学の311ゼミナールの協力を得た産・学・官連携の取り組みとして作成しました。
この時、更なる改善として、前述の荷物掛けフックや小物置き台、満水を示すウキ、人感式の夜間案内灯と換気ファン、幼児用便座や、ポンプを着色して目立つようにしたり、トイレのドアに4コマ漫画で使い方を説明する張り紙の掲示、ペーパーへ盗難防止の印字、ペットボトルによる流し水(シャワー)などの提案がなされ、採用しています。
マニュアルはとにかくわかりやすさを目指し、動画も作成しました。YouTubeで気軽に確認することができます。
この動画を運動会の前に保護者へ共有しました。すると、従来は4~5人の職員が組み立てや使い方の指導をつきっきりでしていたのですが、1人でよくなりました。これは大きな成果です。みなさんもぜひ一度、見てください。
【東松島市】マンホールトイレ組み立て方
https://www.youtube.com/watch?v=s22E4M0w6Ns
【東松島市】マンホールトイレ使い方
https://www.youtube.com/watch?v=r-1eAg9z6Zs
【東松島市】マンホールトイレ片づけ方
今の気持ちを表してみよう!
PICK UP合わせて読みたい記事
-
そのほか
男性のおしっこ姿勢を科学する
男性の排尿姿勢に興味を持ったきっかけ みなさん、こんにちは。私は都内の病院で泌尿器科医として働いています。泌尿器科とは尿の通りみち(尿路)に関係する病気の診断・治療を行っている診療科です。尿の出が悪い、夜間に何度もトイレ […]
2022.07.28
-
うんちweek
赤ちゃんだって便秘になる 注意するタイミングや受診の目安は?
赤ちゃんの便秘はよくあること。でもたかが便秘とほうっておくと、徐々に悪化することもあります。 長年にわたり赤ちゃんや子どもの便秘の治療を行い、著書に『赤ちゃんからはじまる便秘問題』(言叢社)がある、中野美和子先生(神戸学 […]
2020.10.29
-
うんちweek
腸を整えると、自律神経も免疫もメンタルも調子がよくなる
腸内環境を整えると、便秘が解消するだけではなく、免疫力の向上など様々なメリットがあります。順天堂大学に日本初の便秘外来を開設した“腸のスペシャリスト”であり、自律神経研究の第一人者でもある、小林弘幸先生(順天堂大学医学部 […]
2022.11.16
-
うんちはすごい
うんちを構成する要素のうち、食べかすが占めるのはわずか7%である
うんちは何からできているのか? うんちのすごさを学ぶには、まず、うんちそのものについて調べる必要があります。そうです、うんちの正体を明らかにするのです。 うんちをしない人はいないので、うんちがどのようなものかは多くの人が […]
2020.10.22
-
災害時のトイレ
これだけは知っておこう!東京の下水道とあなたの排水設備
日本トイレ研究所ではトイレや排泄に関する勉強会を年に数回、開催しています。 今回は、下水道について、東京都下水道局 施設管理部 排水設備課 主任 星 陽平さんにお話いただいた内容を抜粋して紹介します。 (提供:東京都下水 […]
2023.01.12