みなさんは、自分のうんちをちゃんと見ていますか?
「え~、そんなの見るわけないじゃん!」っていう声が聞こえてきそうです。笑
「うんちをしたあと〇%の人がうんちの状態を確認する」なんていう調査は聞いたことがありません。ノールックで流している人も少なくないでしょう。
最近は、自動で流してくれるトイレもあります。そうです、センサーに反応して洗浄スイッチが入るのです。だから、うんちをした後にちょっとからだを動かしただけで、流れてしまうんです。急いでうんちを確認しようとするのですが、時すでに遅しです。あっという間に流れて行ってしまいます。
自動洗浄でなかったとしても、他人のうんちと自分のうんちを見比べる機会もないので、自分のうんちが良いかどうかを判断する基準もあいまいですよね。
でも、これじゃあマズイです。
胸を張って、子どもたちにいいうんちのあり方を教えるためには、まず、うんちの形状を正しく把握することが必要です。
「そんなこと言われても」と思うでしょうが、実はうんちの形状に関する国際的な分類指標があるんです。
うんちに関する国際指標
なかでももっとも普及しているものは、ブリストル大学病院で過敏性腸症候群などを研究していたオドネル博士たちが考案した「ブリストル便形状スケール(Bristol Stool Form Scale)」だと思います。
これによると、うんちの形状は7つに分類されています。
日本では、バナナうんちという表現を使うことが多いですが、この分類はソーセージなのですね。さらに「とぐろを巻く」という表記があるのも驚きです。洋式便器でとぐろを巻くこともあるってことなんですね。
なぜこんな指標がつくられたのか?
とはいえ、なぜ、このような指標がつくられたのか気になったので、文献を
調べてみました。
まずは、「なぜ、うんちの形状を知りたかったのか?」ですよね。
オドネル博士たちの研究チームは、過敏性腸症候群の患者に関して適切な治療をするためには、食べた物が腸の中を通過する時間を把握することが必要だと考えました。なぜなら、腸の中を通過するスピードに応じて治療法が異なるからです。通過するスピードがかなり速ければ下痢になるのでその対応が必要ですし、スピードがゆっくりなのに頻回かつ緊急的にうんちが出るのであれば、また別の対応が必要です。
そこで、腸の中を通過する時間を把握する指標として目を付けたのが「うんちの形状」だったのです。
次に、「なぜ、うんちの具体的な形状や硬さに応じて分類することが必要だったのか?」
腸を通過する時間が短かければ水っぽいうんちになるし、通過する時間が長ければ硬いうんちになります。でも、お医者さんが患者さんにうんちのことを根掘り葉掘り詳細に聞くのは大変です。いくら治療のためとはいえ、聞かれた方は恥ずかしいと思うかもしれないですし、そもそもデリケートなことでもありますよね。
そのため、簡易に、しかも客観的に把握する方法が必要でした。そこで、うんちの表面のひび割れの状態や固まり具合によって、7分類にする指標を考案したのです。
1990年、実際にこの指標を用いて調査した結果、腸を通過する時間を把握するための合理的な指標であることが確認されました。
この分類を使えば、自分のうんちの状態を的確に把握することができるし、お医者さんとやりとりする際の共通の指標として使用することができます。
「硬めで、小さくて、コロっとしていて……」など、どのように表現すればよいか悩んでしまいそうなところで、ブリストル便形状スケールを使えば、ズバッと番号で言えるのです!
そういえば、香水といえば「ナンバー5」という言い方がありましたね。
でも、いいうんちは「ナンバー4」、そうです、4番なのです!
いいうんちは4番に加えて、黄色っぽい茶色でそんなに臭くもないこと、そして、うんちをしたあとにスッキリ感があることが大切です。
うんちの出るメカニズムについては、また別の機会に書きますね。
ということで、これからは「最近、野菜不足だから3番なんだよなー」とか、「昨日は、ちょっと飲みすぎちゃったから6番だよー」など、番号でコミュニケーションすることが出来ちゃいます。
そうと決まったら、次に出会ううんちからさっそくうんちチェックを始めてみましょうー!
(この記事はnote「うんちはすごい!」から転載しています)
今の気持ちを表してみよう!
PICK UP合わせて読みたい記事
-
そのほか
男性のおしっこ姿勢を科学する
男性の排尿姿勢に興味を持ったきっかけ みなさん、こんにちは。私は都内の病院で泌尿器科医として働いています。泌尿器科とは尿の通りみち(尿路)に関係する病気の診断・治療を行っている診療科です。尿の出が悪い、夜間に何度もトイレ […]
2022.07.28
-
うんちweek
赤ちゃんだって便秘になる 注意するタイミングや受診の目安は?
赤ちゃんの便秘はよくあること。でもたかが便秘とほうっておくと、徐々に悪化することもあります。 長年にわたり赤ちゃんや子どもの便秘の治療を行い、著書に『赤ちゃんからはじまる便秘問題』(言叢社)がある、中野美和子先生(神戸学 […]
2020.10.29
-
うんちはすごい
我慢すると膀胱炎になるよ!の落とし穴
今回は「我慢すると膀胱炎になるよ!の落とし穴」についてです。 またまた泌尿器科医の松下千枝さんに教えてもらったことです。今回は、みなさんも聞いたことのある「膀胱炎」です。 膀胱炎はオシッコを我慢するとなる、と思っていませ […]
2021.05.27
-
うんちweek
腸を整えると、自律神経も免疫もメンタルも調子がよくなる
腸内環境を整えると、便秘が解消するだけではなく、免疫力の向上など様々なメリットがあります。順天堂大学に日本初の便秘外来を開設した“腸のスペシャリスト”であり、自律神経研究の第一人者でもある、小林弘幸先生(順天堂大学医学部 […]
2022.11.16
-
うんちはすごい
うんちを構成する要素のうち、食べかすが占めるのはわずか7%である
うんちは何からできているのか? うんちのすごさを学ぶには、まず、うんちそのものについて調べる必要があります。そうです、うんちの正体を明らかにするのです。 うんちをしない人はいないので、うんちがどのようなものかは多くの人が […]
2020.10.22