みなさんは、自分のうんちをちゃんと見ていますか?
「え~、そんなの見るわけないじゃん!」っていう声が聞こえてきそうです。笑
「うんちをしたあと〇%の人がうんちの状態を確認する」なんていう調査は聞いたことがありません。ノールックで流している人も少なくないでしょう。
最近は、自動で流してくれるトイレもあります。そうです、センサーに反応して洗浄スイッチが入るのです。だから、うんちをした後にちょっとからだを動かしただけで、流れてしまうんです。急いでうんちを確認しようとするのですが、時すでに遅しです。あっという間に流れて行ってしまいます。
自動洗浄でなかったとしても、他人のうんちと自分のうんちを見比べる機会もないので、自分のうんちが良いかどうかを判断する基準もあいまいですよね。
でも、これじゃあマズイです。
胸を張って、子どもたちにいいうんちのあり方を教えるためには、まず、うんちの形状を正しく把握することが必要です。
「そんなこと言われても」と思うでしょうが、実はうんちの形状に関する国際的な分類指標があるんです。
うんちに関する国際指標
なかでももっとも普及しているものは、ブリストル大学病院で過敏性腸症候群などを研究していたオドネル博士たちが考案した「ブリストル便形状スケール(Bristol Stool Form Scale)」だと思います。
これによると、うんちの形状は7つに分類されています。

日本では、バナナうんちという表現を使うことが多いですが、この分類はソーセージなのですね。さらに「とぐろを巻く」という表記があるのも驚きです。洋式便器でとぐろを巻くこともあるってことなんですね。
なぜこんな指標がつくられたのか?
とはいえ、なぜ、このような指標がつくられたのか気になったので、文献を
調べてみました。
まずは、「なぜ、うんちの形状を知りたかったのか?」ですよね。
オドネル博士たちの研究チームは、過敏性腸症候群の患者に関して適切な治療をするためには、食べた物が腸の中を通過する時間を把握することが必要だと考えました。なぜなら、腸の中を通過するスピードに応じて治療法が異なるからです。通過するスピードがかなり速ければ下痢になるのでその対応が必要ですし、スピードがゆっくりなのに頻回かつ緊急的にうんちが出るのであれば、また別の対応が必要です。
そこで、腸の中を通過する時間を把握する指標として目を付けたのが「うんちの形状」だったのです。
次に、「なぜ、うんちの具体的な形状や硬さに応じて分類することが必要だったのか?」
腸を通過する時間が短かければ水っぽいうんちになるし、通過する時間が長ければ硬いうんちになります。でも、お医者さんが患者さんにうんちのことを根掘り葉掘り詳細に聞くのは大変です。いくら治療のためとはいえ、聞かれた方は恥ずかしいと思うかもしれないですし、そもそもデリケートなことでもありますよね。
そのため、簡易に、しかも客観的に把握する方法が必要でした。そこで、うんちの表面のひび割れの状態や固まり具合によって、7分類にする指標を考案したのです。
1990年、実際にこの指標を用いて調査した結果、腸を通過する時間を把握するための合理的な指標であることが確認されました。
この分類を使えば、自分のうんちの状態を的確に把握することができるし、お医者さんとやりとりする際の共通の指標として使用することができます。
「硬めで、小さくて、コロっとしていて……」など、どのように表現すればよいか悩んでしまいそうなところで、ブリストル便形状スケールを使えば、ズバッと番号で言えるのです!
そういえば、香水といえば「ナンバー5」という言い方がありましたね。
でも、いいうんちは「ナンバー4」、そうです、4番なのです!
いいうんちは4番に加えて、黄色っぽい茶色でそんなに臭くもないこと、そして、うんちをしたあとにスッキリ感があることが大切です。
うんちの出るメカニズムについては、また別の機会に書きますね。
ということで、これからは「最近、野菜不足だから3番なんだよなー」とか、「昨日は、ちょっと飲みすぎちゃったから6番だよー」など、番号でコミュニケーションすることが出来ちゃいます。
そうと決まったら、次に出会ううんちからさっそくうんちチェックを始めてみましょうー!
(この記事はnote「うんちはすごい!」から転載しています)
今の気持ちを表してみよう!
PICK UP合わせて読みたい記事
-
うんちはすごい
布マスクは効果があるのか? マスクの目的を考える
新型コロナウイルス感染症予防に関し、布マスクの効果や正しい使い方について、北里大学 医療衛生学部 公衆衛生学研究室の伊与 亨氏に話を聞きました。イラストは井上きみどりさんに作成いただきました。
2020.04.13
-
そのほか
トイレと排泄事情~妊娠出産を経験して~
妊娠出産による体の変化とトイレ・排泄事情について。妊娠中、出産後の女性にとって、どんなトイレ環境がいいのか、体験談をご紹介します。
2020.09.24
-
うんちweek
生理前・妊娠中の便秘や不調 気をつけたい体のサインは?
女性はホルモンバランスの変動により、便秘などの排便トラブルが起こりがちです。産婦人科診療の傍ら、女性医学の研究を行う、飯田美穂先生(慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生教室)に、生理や妊娠・出産と排便リズムの変化についてお話 […]
2020.11.02
-
うんちはすごい
新型コロナウイルス感染症予防としての消毒剤の使い方
新型コロナウイルス感染症予防としての、消毒剤の使い方について、伊与亨氏(北里大学 医療衛生学部 公衆衛生学研究室)にお話をうかがいました。
2020.04.23
-
子どものトイレ
男子のトイレ事情
小学校のリアルなトイレ事情をご紹介。第2回目の今回は『男子児童のトイレ事情』について、養護教諭の鈴木先生にお話しいただきます。
2019.11.28