”子どものトイレ”では、3回に渡って、小学校のリアルなトイレ事情をご紹介します。今回は『小学生の和式トイレの利用実態』について、公立小学校の養護教諭 鈴木登志枝先生に記事を執筆いただきました。
和式トイレは難しい
春休みのある日、入学を控えた親子が学校へやって来ました。
その理由は、「和式トイレを体験させてほしいから」ということでした。
一緒にトイレに行き、使い方を説明しました。
すると、「トイレに吸い込まれそう…」不安げにつぶやく子の様子を見て、今までのトイレ経験を聞いてみました。
幼稚園でも、家庭でも洋式トイレでしか用を足したことがなく、入学を目前に和式トイレの経験をさせたいということで、公共施設やファミレスなどを巡り和式トイレを探していたと言います。
また、実際にしゃがむ姿勢をさせたところ、そのまま便器にペタッと座ってしまいました。
中腰の姿勢のまま用を足したことなどなかったのです!
今や和式トイレは「珍しいもの」、そして、子どもには「難しいもの」となっていることを知りました。
大人の私たちであれば、和式トイレでも洋式トイレでもそのトイレに合わせてしゃがんだり、座ったりと自分がトイレに合わせる。
もしくは、自分のスタイルに合ったトイレを選択します。
しかし、それは大人の感覚かもしれません。
子どもにとっては、まさに未知!なのです。
運動器の状態は和式トイレの利用方法に影響を与える
学校にも全く洋式トイレがないわけではありません。
しかし、和式、洋式どちらのトイレが空くかわからなければストレスに感じる子どもも中にはいることでしょう。
平成28年度より、児童生徒の健康診断に運動器の検診が追加実施されています。
これは、脊柱・胸郭・四肢・骨・関節の疾病や異常を早期発見することを目的に行っている検査です。
内科検診と併せて学校医が判定し、必要に応じて医療機関を受診し、専門医の判定へとつなげます。
この検診の前に、家庭における観察の結果や学校での日常の生活や運動の様子をチェックする保健調査票があります。
ここに、「しゃがみこみ」といって「足の裏を全部床につけて完全にしゃがめますか」という項目があります。
これができない児童が1学級に1、2人います。
まず、足の裏全部を床につけた状態でしゃがめなかったり、ふらついたり、前後に転んだりしてしまいます。
この子たちが和式トイレでしゃがんだら?きっと、つま先立ちでしゃがむかフラフラとふらつきながら用を足すことになるかもしれません。
そうです。
安心して和式トイレでは用が足せないことが予想できます。
事実、金隠しにつま先をそろえて用を足すように指導をしても、はみだしがなかなか改善されない状況があります。
和式トイレでの経験もさることながら、運動器の状態も少なからず和式トイレでの用の足し方に影響しているのではないかと考えられます。
今の気持ちを表してみよう!
PICK UP合わせて読みたい記事
-
うんちweek
赤ちゃんだって便秘になる 注意するタイミングや受診の目安は?
赤ちゃんの便秘はよくあること。でもたかが便秘とほうっておくと、徐々に悪化することもあります。 長年にわたり赤ちゃんや子どもの便秘の治療を行い、著書に『赤ちゃんからはじまる便秘問題』(言叢社)がある、中野美和子先生(神戸学 […]
2020.10.29
-
そのほか
男性のおしっこ姿勢を科学する
男性の排尿姿勢に興味を持ったきっかけ みなさん、こんにちは。私は都内の病院で泌尿器科医として働いています。泌尿器科とは尿の通りみち(尿路)に関係する病気の診断・治療を行っている診療科です。尿の出が悪い、夜間に何度もトイレ […]
2022.07.28
-
うんちはすごい
我慢すると膀胱炎になるよ!の落とし穴
今回は「我慢すると膀胱炎になるよ!の落とし穴」についてです。 またまた泌尿器科医の松下千枝さんに教えてもらったことです。今回は、みなさんも聞いたことのある「膀胱炎」です。 膀胱炎はオシッコを我慢するとなる、と思っていませ […]
2021.05.27
-
うんちはすごい
布マスクは効果があるのか? マスクの目的を考える
新型コロナウイルス感染症予防に関し、布マスクの効果や正しい使い方について、北里大学 医療衛生学部 公衆衛生学研究室の伊与 亨氏に話を聞きました。イラストは井上きみどりさんに作成いただきました。
2020.04.13
-
うんちはすごい
うんちを構成する要素のうち、食べかすが占めるのはわずか7%である
うんちは何からできているのか? うんちのすごさを学ぶには、まず、うんちそのものについて調べる必要があります。そうです、うんちの正体を明らかにするのです。 うんちをしない人はいないので、うんちがどのようなものかは多くの人が […]
2020.10.22