妖怪「アマビエ」とは
皆さんは「アマビエ」をご存知でしょうか。
一説によれば、アマビエは、江戸時代後期に目撃された半人半漁の妖怪であり、豊作や疫病を予言したと言われています。
以下原文
肥後国海中え毎夜光物出る。所の役人行見るに、づの如く者現す。私は海中に住、アマビヱと申す者也。當年より六ヶ年の間諸国豊作也。併し、病流行、早々私写し人々に見せくれと申て、海中へ入けり。右写し役人より江戸え申来る写也。
弘化三年四月中旬
長い髪に鳥のくちばしのような口元、魚のような下半身を持つ、奇妙で愛らしい妖怪「アマビエ」。今、この妖怪がSNSを賑わせています。
言い伝えによると、アマビエは「疫病が流行る時、私の姿を写して人々に見せなさい」と言いました。新型コロナウイルス感染症が蔓延する中、疫病の終息を願って人々は、SNS上で思い思いのアマビエのイラストを投稿しています。
厚生労働省もアマビエをモチーフにした啓発アイコンを作成し、不要不急の外出や3密を避ける行動を呼びかけています。
トイレ後の手洗いを徹底しよう
感染症予防の基本は「手洗い」です。トイレのドアノブや洗浄レバー、トイレットペーパーホルダーなど人の手が触れる部分には、ウイルスが付着している可能性があります。
消費者庁消費者安全課(2015年)の調査によると、全国2000名の男女に家庭でトイレ後の手洗いについて聞いたところ、手を洗わない割合は合計15.4%という結果でした。
そこで、日本トイレ研究所は、アマビエ「トイレのドアプレート」と「おふだプレート」を作成しました。
しっかり手を洗うことで、感染リスクを下げることができますので、子どもと一緒に手洗いの大切さについて話し合いながら、取りつけてみてください。色ぬりができるようにモノクロ版もあります。是非ダウンロードしてご活用ください。
トイレのドアや壁に取りつけたら、「#トイレアマビエ」で、SNSに写真を投稿していただけると嬉しいです!(画像をクリックすると、PDFデータのダウンロードページに飛びます)
今一度基本に立ち返り、不要不急の外出や3密を避けるとともに、手洗いを徹底することで、アマビエと一緒に新型コロナウイルスの感染予防に取り組みましょう!
【手洗いについての関連記事】
「新型コロナウイルス感染症予防としての消毒剤の使い方」
http://toilet-magazine.jp/science/1148
「学校再開時のトイレ対応、5つのポイント」
http://toilet-magazine.jp/child/984
「感染症予防 手洗いが基本 病原体を取り除きつつ皮膚を守る」
https://news.yahoo.co.jp/byline/katoatsushi/20200418-00173911/
「感染症予防 手洗い石けんは固形、それとも液体?」
https://news.yahoo.co.jp/byline/katoatsushi/20200416-00173506/
【参考】
手洗いポスター(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000593494.pdf
今の気持ちを表してみよう!
PICK UP合わせて読みたい記事
-
そのほか
男性のおしっこ姿勢を科学する
男性の排尿姿勢に興味を持ったきっかけ みなさん、こんにちは。私は都内の病院で泌尿器科医として働いています。泌尿器科とは尿の通りみち(尿路)に関係する病気の診断・治療を行っている診療科です。尿の出が悪い、夜間に何度もトイレ […]
2022.07.28
-
うんちweek
赤ちゃんだって便秘になる 注意するタイミングや受診の目安は?
赤ちゃんの便秘はよくあること。でもたかが便秘とほうっておくと、徐々に悪化することもあります。 長年にわたり赤ちゃんや子どもの便秘の治療を行い、著書に『赤ちゃんからはじまる便秘問題』(言叢社)がある、中野美和子先生(神戸学 […]
2020.10.29
-
うんちはすごい
我慢すると膀胱炎になるよ!の落とし穴
今回は「我慢すると膀胱炎になるよ!の落とし穴」についてです。 またまた泌尿器科医の松下千枝さんに教えてもらったことです。今回は、みなさんも聞いたことのある「膀胱炎」です。 膀胱炎はオシッコを我慢するとなる、と思っていませ […]
2021.05.27
-
うんちはすごい
布マスクは効果があるのか? マスクの目的を考える
新型コロナウイルス感染症予防に関し、布マスクの効果や正しい使い方について、北里大学 医療衛生学部 公衆衛生学研究室の伊与 亨氏に話を聞きました。イラストは井上きみどりさんに作成いただきました。
2020.04.13
-
うんちweek
子どもの便秘は悪化しがち 便秘のサインや正しい対処法は?
子どもの便秘は、大人の便秘と仕組みがちがい、早めにケアをしなければ徐々に悪化することがあります。 長年にわたり赤ちゃんや子どもの便秘治療を行い、著書に『赤ちゃんからはじまる便秘問題』(言叢社)がある、中野美和子先生(神戸 […]
2020.11.03