これまで、高齢期に増えるさまざまな排泄問題のことについてお話ししました。最終回は、これらの問題をどう解決できるかということについて考えてみます。
私たち一人ひとりができること
真っ先にできることは、自分の排泄状態を把握することです。
皆さんは、1日に何回尿を出しますか?便のやわらかさはどうですか?それは、1年前と比べて変化していますか?自分の排泄パターンを把握し続けることで、年をとることによる尿や便の変化に気づくことができます。…といっても、自分の記憶は当てになりませんし、根気もいります。排泄を記録するための手帳やアプリなど、高齢者にも魅力的なツールがあると助けになりそうですね。(第1回でご紹介した「大人のためのおなかすっきりダイアリー」を参考にしてください。)
そして、食事や運動などの生活習慣を見直すことも大切です。夜間頻尿を防ぐために寝る前は水を飲まない、便秘改善のために食物繊維や発酵食品を積極的に摂る、失禁を防ぐために骨盤底筋を鍛える――どれも大切なことです。
ただ、高齢期に起こる排泄問題の背景には、全身状態の衰えが隠れていることがよくあります。問題に直結した対策に加えて、身体や心の状態をトータルで良好に保つようにすることも必要です。それは決して特別なことではありません。バランスよくきちんと食べる、運動を継続する、しっかり睡眠をとる、他人とつながるなど、心身の健康に役立つ普通のことが大切なのです。災害時はとくに。
また、相談できる専門家を持つことも大切です。排泄の問題って、話しづらいですよね。でも、専門家に聞けば解決できることがたくさんあります。まずは、ちょっとだけ勇気を出して、かかりつけ医に排泄の状態を伝えてみてはいかがでしょうか?
社会がすべきこと
そして、高齢者の排泄問題を解決するために、社会がすべきこともたくさんあります。まずは、排泄をもう少しオープンに話せる雰囲気が必要です。何年か前に「アメトーーク!」というお笑い番組に、おなかピーピー芸人という人たちが出ていました。すぐにおなかをこわしてしまう敏感な腸を持った芸人さんが、自身の体質や失敗談を楽しくお話ししていました。この番組を見て、「自分と同じだ!」と救われた人がどれだけいるでしょうか。社会はもっと、排泄というテーマを明るく積極的に扱うべきです。
次に、排泄問題を早期発見する仕組みも必要です。トイレが近くなること、時間がかかること、少し漏れること、どれも多くの高齢者が経験することです。しかし、このような徴候を問題視して病院を受診する人はごくわずかです。多くの変化は徐々に起こるので、本人は年相応と思って何の対処もしないのです。高齢者を対象とした健診に排泄に関する項目を入れ込むなどの一歩踏み込んだ工夫が必要です。
そして、排泄問題に役立つ情報や資源を「見える化」することも不可欠です。排泄問題をどうすれば学べるのか? 気軽に相談できる専門家がどこにいるのか? 同じ症状のある人がどうやって生活しているのか?――このような問いへの答えが、分かりやすくアクセスしやすい形で示されるべきです。これは、誰がやってもよいことです。行政や医療機関などのお堅い組織だけではなく、企業などによるやわらかい取り組みにも期待したいところです。
最後に、排泄問題を抱える高齢者に、社会が寛容になることも必要です。排泄問題を抱える高齢者は、これから確実に増えます。そして、若い皆さんも年をとれば、高い確率で排泄問題を抱えることになります。排泄問題を抱える人が大勢いることが皆に理解され、排泄問題を抱える人に優しい生活環境が整備され、排泄問題を抱える人がアクティブに高齢期を過ごせる。これからの日本が、そんな超高齢社会になると素敵ですね。
人生100年時代の排泄問題 第1回|うまく出せない
人生100年時代の排泄問題 第2回|失禁が増える
人生100年時代の排泄問題 第3回|高齢者の排泄問題と災害
今の気持ちを表してみよう!
PICK UP合わせて読みたい記事
-
そのほか
男性のおしっこ姿勢を科学する
男性の排尿姿勢に興味を持ったきっかけ みなさん、こんにちは。私は都内の病院で泌尿器科医として働いています。泌尿器科とは尿の通りみち(尿路)に関係する病気の診断・治療を行っている診療科です。尿の出が悪い、夜間に何度もトイレ […]
2022.07.28
-
うんちweek
赤ちゃんだって便秘になる 注意するタイミングや受診の目安は?
赤ちゃんの便秘はよくあること。でもたかが便秘とほうっておくと、徐々に悪化することもあります。 長年にわたり赤ちゃんや子どもの便秘の治療を行い、著書に『赤ちゃんからはじまる便秘問題』(言叢社)がある、中野美和子先生(神戸学 […]
2020.10.29
-
うんちはすごい
我慢すると膀胱炎になるよ!の落とし穴
今回は「我慢すると膀胱炎になるよ!の落とし穴」についてです。 またまた泌尿器科医の松下千枝さんに教えてもらったことです。今回は、みなさんも聞いたことのある「膀胱炎」です。 膀胱炎はオシッコを我慢するとなる、と思っていませ […]
2021.05.27
-
うんちはすごい
うんちを構成する要素のうち、食べかすが占めるのはわずか7%である
うんちは何からできているのか? うんちのすごさを学ぶには、まず、うんちそのものについて調べる必要があります。そうです、うんちの正体を明らかにするのです。 うんちをしない人はいないので、うんちがどのようなものかは多くの人が […]
2020.10.22
-
そのほか
トイレと排泄事情~妊娠出産を経験して~
妊娠出産による体の変化とトイレ・排泄事情について。妊娠中、出産後の女性にとって、どんなトイレ環境がいいのか、体験談をご紹介します。
2020.09.24