教育
-
子どものトイレ
入学時期は便秘に注意!-小学生1万6,655人のうんちチェック結果-
日本トイレ研究所では2020年から、自分の便の状態を知ることで、健康について考えることを目的に、啓発活動「うんちweek」を11月10日(いいトイレの日)~11月19日(世界トイレの日)に実施しています。2021年のうん […]
2022.07.07
-
子どものトイレ
魅力たっぷりに伝えたい!「うんちチェック(小学生の排便記録)と排泄教育」
「保健室の先生」も知らない!? 私は、養護教諭(保健室の先生)として日々子どもたちの健康をサポートしています。内科的な訴えや症状のある児童には問診をします。その中で、「最後にうんちをしたのはいつか?」「どんなうんちだった […]
2022.06.09
-
災害時のトイレ
学校での「携帯トイレ」備蓄方法~「その場備蓄」の取り組み~
私立高校の防災 私立高校の防災教育・防災備蓄はそれぞれの学校に任されています。つまり学校ごとで災害対応がまちまちであるということです。どこの学校でも限られた予算の中で備蓄品を購入し、限られた授業時間を割いて防災教育に取り […]
2022.04.21
-
災害時のトイレ
「トイレぼうさいキッズ」 小学生親子向け災害時トイレの理科実験教室の活動紹介
はじめに 初めに、無臭元工業株式会社について少しお話させていただきます。私たちは創業60年になる老舗消臭剤メーカーです。全国官公庁施設を中心に、特殊な環境でトイレのニオイと向き合ってきました。かつての新幹線の循環式トイレ […]
2022.01.13
-
おすすめトイレ
SDGsを漫画で学べるトイレットペーパー
トイレにおけるジェンダー課題 私たち” Plunger”は、トイレにおけるジェンダー課題の解決を通して「男/女らしい」という概念を脱ぎ捨て、「みんな違って、みんないい」と、それぞれの多様性を認め合える社会の実現を目指して […]
2021.12.23
-
うんちはすごい
岡崎体育さんの音楽で、トイレのドアをひらく
日本トイレ研究所は、トイレをとおして社会をよりよくしたいという想いで日々活動しています。その中のひとつが「子どもたちのうんち観を変える!」です。 出すことはタブー視されている どういうことか簡単に説明しますね。うんちやお […]
2021.09.16