健康
-
子どものトイレ
我慢しなくていい排泄環境を整えよう「小学生と保護者の排便に関する意識調査」
日本トイレ研究所では2022年の「うんちweek」にあわせ、「小学生と保護者の排便に関する意識調査」を実施しました。(小学1年生~6年生の子ども同席のもと、保護者を対象に実施) 子どもの排便状態について聞いたところ、「便 […]
2023.03.23
-
うんちweek
便意のサイン、大事にしてますか?
EAファーマ株式会社とNPO法人日本トイレ研究所は、排便に関する正しい情報を伝えていくため、排便に関する啓発に取り組んでいます。 朝食後は排便のゴールデンタイム 朝食を毎朝欠かさずに食べていますか?「時間がない」「食欲が […]
2022.11.09
-
そのほか
男性のおしっこ姿勢を科学する
男性の排尿姿勢に興味を持ったきっかけ みなさん、こんにちは。私は都内の病院で泌尿器科医として働いています。泌尿器科とは尿の通りみち(尿路)に関係する病気の診断・治療を行っている診療科です。尿の出が悪い、夜間に何度もトイレ […]
2022.07.28
-
子どものトイレ
入学時期は便秘に注意!-小学生1万6,655人のうんちチェック結果-
日本トイレ研究所では2020年から、自分の便の状態を知ることで、健康について考えることを目的に、啓発活動「うんちweek」を11月10日(いいトイレの日)~11月19日(世界トイレの日)に実施しています。2021年のうん […]
2022.07.07
-
子どものトイレ
魅力たっぷりに伝えたい!「うんちチェック(小学生の排便記録)と排泄教育」
「保健室の先生」も知らない!? 私は、養護教諭(保健室の先生)として日々子どもたちの健康をサポートしています。内科的な訴えや症状のある児童には問診をします。その中で、「最後にうんちをしたのはいつか?」「どんなうんちだった […]
2022.06.09
-
そのほか
自分だけじゃない⁈高齢者のみなさんが抱くトイレの悩み
はじめまして。わたしの仕事はデイサービスで日常生活の悩みに対して高齢者の皆さんと一緒にリハビリに取り組むことです。 今回は実際の現場から高齢者の皆さんとトイレの悩みにどのように取り組んでいるのかをお伝えします。私の勤める […]
2022.03.24