健康
-
そのほか
自分だけじゃない⁈高齢者のみなさんが抱くトイレの悩み
はじめまして。わたしの仕事はデイサービスで日常生活の悩みに対して高齢者の皆さんと一緒にリハビリに取り組むことです。 今回は実際の現場から高齢者の皆さんとトイレの悩みにどのように取り組んでいるのかをお伝えします。私の勤める […]
2022.03.24
-
おすすめトイレ
排泄に関わる障害を持つ「オストメイト」と日本初のスマートフォンアプリ
病気や障害はさまざまな種類があり、外見から分かりやすいものもあれば、一目見ただけでは健康な状態と変わりないといったものもあります。人工肛門、人工膀胱もその中の1つと言え、この人工肛門や人工膀胱を造設した方々をオストメイト […]
2022.02.10
-
うんちweek
学生1050人への調査「便秘だと思う」は17.5%
NPO法人日本トイレ研究所は、自分自身の便の状態を知ることで健康について考えてもらうため、11月10日~19日を「うんちweek」として、さまざまな活動を行っています。2021年の特設サイトでは、うんちに関する知識を楽し […]
2021.12.09
-
うんちweek
便の形、見てますか?
EAファーマ株式会社とNPO法人日本トイレ研究所は、排便に関する正しい情報を伝えていくため、一般の方や医療関係者に向けて、排便に関する啓発プロジェクトに取り組んでいます。 便は、回数だけではなく形も大事 皆さんは自分の便 […]
2021.11.04
-
おすすめトイレ
おむつは自立支援の福祉用具
はじめに おむつは尿や便を外に漏らさないためだけの製品ではありません。おむつはたとえ尿や便が漏れたとしても、日常生活や社会参加を支援してくれる福祉用具のひとつです。 おむつはその人の生活状況や活動に合わせて選ぶ必要があり […]
2021.10.28
-
うんちはすごい
トイレに新しい意味を与える
よくよく考えてみれば、私たちの社会生活はいつもリスクと隣り合わせです。自然災害はいつ起きてもおかしくないですし、事故が発生する可能性だって常にあります。近年、頻発する自然災害と新型コロナウイルス感染症によって、それがくっ […]
2021.06.24